Pocket


七草粥(がゆ)ってなに?
1月7日の朝に食べる七草が入ったお粥のことです。
またお正月のおせちに疲れた胃を休ませるという意味があります。
しかし、最近ではお正月の暴飲暴食で弱った胃に休息をとらせる意味合いのほうが多いです。

更に、邪気を払い、万病を除くという、呪術的な意味もあり、
野菜が乏しい寒い季節に、不足することが多い栄養素を補う、という意味もあります。

春の七草粥の意味は?

春の七草粥は、1月7日に食べられます。

その年の万病を遠のけ元気に過ごすことができるという意味が込められているのです。

七草粥に入れる野菜は、春の七草といって、
ひとつひとつの薬効成分や、ビタミン類などが、体に大変良く、
日本人の英知が生んだ薬膳料理と称される場合もあります。

作り方は、前日の夜に包丁で叩き、翌朝に粥の中に投入し作ります。
胃にやさしいお粥と七草が体に良さそうです♪

七草粥にいれる野菜と栄養成分は?


近頃スーパーでも七草セットで、売られる様になりましたが、
無理に七草にこだわらなくても、ダイコン、カブ、セリ等を使っても
良いと思います。

【春の七草】 

 

昔から春の七草は『せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ 七草』
と歌われてきました。

なんでこの七草が選ばれたのかというとちやんと意味があるんです!

セリ(競り勝つ)・・・鉄分が多い
ナズナ(撫でて汚れを除く)・・利尿作用がある
ゴギョウ(仏体)・・咳止め
ハコベラ(繁栄がはびこる)・・タンパク質やミネラルが豊富にある
ホトケノザ(仏の安座)・・高血圧予防
スズナ(神を呼ぶ鈴)・・消化をサポートする
スズシロ(汚れのない清白)・・消化をサポートする
どうですか?春の七草のに秘められた意味を知ってしまうと、
食べたくなりますよね?

せりを食べてあの人に競り勝ちたい等
それぞれの思いが込められています。

春の七草粥の由来って?


平安時代からの風習のようです。

古代より日本では、正月最初の子の日に
雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があり、
この風習が七草の原点とされているようです。

7日の朝は、
摘んだ七草を、お粥の中にいれた七草粥を、歳神に供えてから、
家族みんなで食べると万病を払うとされていました。

また正月の料理で弱った胃を休めるという知恵から、
考えられたという説もあります。

また、1月7日は人日(じんじつ)の節句と呼ばれていました。

6日を年取りといって、7日を折り日として、新しい年が始まると考えたため、
この日に、「今年1年間、外敵が来ないように」と祈ったのだという。

魔除けを願う精神的な儀式として、

「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地にわたらぬ先に、七草なずな・・」
という歌詞を歌いながら、
包丁でまな板をたたきながら七草を刻んだと考えられます。

更に、さかのぼると、
昔、昔、その昔の話では、七草では無く「米、麦、稗(ひえ)、粟(あわ)」などの、
穀物を使ったおかゆを食べてその年の五穀豊穣を祈っていたそうです。

時間の経過とともに、穀物が七種の野草や野菜に代わっていきました。

こうした風習が今も伝承されているって、素晴らしいことですね
七草粥を食べて今年も元気に過ごしましょう♪

仕事柄は日にち感覚がない生活を送っているので、
気がついたら7日が済んでいた!ということが、多いですが、
今年はスーパーで七草セットでも購入して、美味しい七草粥にチャレンジしたいと思います。