ブログ

  • 大発見!嫌な生ゴミのニオイ対策はいつも捨てていたあれが大活躍

    プラスチックごみの削減という理由でレジ袋有料化が7月から始まりました。

    スーパーやコンビニでレジ袋が有料化になってエコバッグを利用している人が増えたと思います。

    しかし、レジ袋有料化になったことで、困ったことがあります

    それはゴミ袋を購入しないといけなくなったという事です。

    以前はレジ袋を生ゴミや燃えないごみを入れてから市の指定ごみ袋に捨てていました。

    レジ袋って生ゴミを入れるのにちょうど良い大きさでしたよね♪

    今回はレジ袋の代わりにゴミ袋の代わりになる物を紹介します。

    いつも何気なく捨てていたあれが救世主でした。

    画像の説明文

    それは食パンの袋・お菓子の袋・冷凍食品やラーメンなどの食品の袋です。

    使えそうな食品の空袋が出たら取り敢えず保管しましょう!

    なぜ食品の袋が良いの?

    食品の袋の多くにはポリプロピレン(pp)が使われています。

    このポリプロピレンはレジ袋と違い臭いが通しにくいので、生ゴミやおむつ・ペットシーツなど

    嫌な匂いの対策にぴったりなんです。

    言われてみれば食パンの袋は食パンに他の食材の臭いが付いていないですよね。

    ちなみにレジ袋はポリエチレン素材(PE)が使われています。

    使い方は?

    使い方はかんたんで、食品の入っていた袋にゴミを入れるだけです。

    ゴミを入れたら輪ゴムやガムテープを巻きつけて封をするだけです。

    こんなに簡単なのに臭いがほとんどもれないので便利ですよ。

    臭いがほとんど漏れないのでコバエ対策としても優秀です。

    終わりに

    地域によっては食品のゴミ袋は燃えないゴミに出せないなど

    ごみの分別方法が違います。

    なので、各自治体の指定に沿ってゴミを分別してください。

    今回ご紹介した食品の袋が燃えるゴミとして捨てれる地域の人はぜひお試しください。

    今まで何気なく捨てていたもので生ゴミの臭いやコバエ対策が簡単にできるので、
    レジ袋が有料になってゴミ袋を購入しているという人は試してくださいね。

  • 博多祇園山笠ってどんなお祭り?歴史や日程をご紹介

    福岡県福岡市博多。
    博多と聞けば屋台が有名で美味しい食べ物がたくさんあるイメージですが、
    そんな博多で博多祇園山笠と言うお祭りが毎年開催されています。

    歴史のあるお祭りで起源としては諸説あるのですが
    1241年とされているのが一般的なんですよ。
    なので、すでに750年以上前から続いているということになりますね。

    ここでは博多祇園山笠についてご紹介していこうと思います。

    博多祇園山笠の歴史

     

    まずは歴史です。
    やはり、お祭りを最大限楽しむためには歴史を知ることは大切だと思います。
    そのお祭りがどのように始まり、何を意味しているのか?

    これを知っているのと知っていないのとでは
    お祭りに参加した時の感じ方が違ってきますからね。

    と言うことで博多祇園山笠の歴史ですが、
    上にも書かれているように起源は諸説あります。

    その中でも、1241年(仁治二年)に聖一国師が疫病除去のために
    施餓鬼棚(せがきたな)に乗って祈祷水をまいたのが始まりと言われているのが一般的です。
    聖一国師と言うのは承天寺の開祖で当時の住職です。

    この博多祇園山笠の舞台となるのが櫛田神社。
    主催が福岡市と思われる人もいるかもしれませんが、
    実は櫛田神社の氏子たちが行う奉納行事の一つで、
    地域住民が伝統的に行ってきたものなんです。

    そして、博多祇園山笠のメインイベントは『追山』になりますね。
    追山に関してはまた別でご紹介したいと思います。

    博多祇園山笠の日程

     

    博多祇園山笠の日程は毎年決まっていて7月1日から7月15日の期間になっています。
    7月1日に注連(しめ)下しが行われます。
    これは舁き山笠の流区域を清める行事になっており、
    期間中の安全も祈願します。

    それから色々とあるのですが観光としては7月10日の流舁き(かき)が始まります。
    舁き出し時間やコースは公式発表がありませんので
    事前に関係者に聞く必要があるんですよ。

    なので、写真に撮りたいという人は事前に聞いておくといいかもしれませんね。
    それから7月15日に追い山笠が行われます。
    これは約5キロのコースを懸命に走るものになり、
    大迫力になります。ちなみに・・・午前5時ごろから始まりますよ。

    博多祇園山笠の追い山とは

     

    ここで博多祇園山笠のメインイベントである追い山のご紹介です。
    この追い山にも歴史的な意味が込められているんですよ。

    始まった当初は京都祇園祭りのように山笠の飾りの美しさを競いながら
    練り歩くものだったそうです。

    でも、今ではタイムを競う本当の競争になっています。
    それは、江戸時代の時に土居流が休憩中に石堂流(現在の恵比寿流)が
    追い抜いてしまうという事件が起こりました。

    ここは九州男児。
    抜かれたのにただ黙っているだけではありません。
    この両者が抜きつ抜かれつの大レースを繰り広げたそうです。
    これが今の追い山の始まりになります。

    昔はこの流(ながれ)も多い時には13流あったそうですが、
    今では7つの流(恵比寿流・大黒流・土居流・東流・西流・中洲流・千代流)が
    山笠を建てているそうです。

    まとめ

    もし7月に福岡に遊びに行くのならぜひ7月15日に合わせるように
    行くことをおすすめします。

    大迫力の追い山を観ることができるかもしれません。

  • 村上大祭の情報をご紹介します

    村上大祭は新潟県村上市羽黒町にある西奈彌羽黒神社で行われているお祭りになります。
    村上大祭の見どころや日程、駐車場の情報をご紹介しています。
    おしゃぎりという屋台が街中を練り歩く光景は圧巻で見ごたえ十分ですよ。

    村上大祭ってどんな祭り?

     

    村上大祭は新潟県村上市羽黒町にある西奈彌羽黒神社(せなみはぐろじんじゃ)で
    行われている例祭になります。

    村上大祭は新潟三大祭や三大高市の一つになります。
    それだけ規模も迫力も凄いということです
    ちなみにその他の三大祭は柏崎市えんま市、蒲原祭りです。

    そんな新潟でも大きなお祭りですが、村上大祭の始まりは村上藩主・堀直竒が
    西奈彌羽黒神社の場所を現在の場所に移したことを祝って行われたものとされています。

    ちなみにこの堀直竒が西奈彌羽黒神社を移動させた理由がとても素敵です。
    当時、村上城の改築を行ったのですがその時に天守が3層になっていました。
    そこからの眺めはとてもよかったでしょうけど、一つ問題がありました。
    それがそこからの眺めでは西奈彌羽黒神社を見下ろすことになっていたのです。
    これではいけないと村上藩主は現在の場所に移動させたということです。
    信心深い藩主だったんでしょうね。

    村上大祭の日程は?

    村上大祭は移動した日にちなんで7月7日が本祭りになっており、
    その前後が宵祭りと後祭りとなっています。

    後祭りは露店のみになります。
    と言っても、6日の午後から屋台が町内を練り歩きそのまま7日中練り歩きっぱなしなので
    6日の午後には現地に居たいですね。

    村上大祭の見どころは?

     

    村上大祭の見どころはなんと言っても『おしゃぎり』です。
    おしゃぎりと言うのは山車(だし)のことを言います。
    このおしゃぎりが見事なまでの作りになっているんです。
    繊細な彫刻もあり見ごたえ十分です。

    そして、そんなおしゃぎりが19台も登場するのがすごいです。
    また、その19台が一つの場所に集まるのですから圧巻ですよ。
    その場所はもちろん西奈彌羽黒神社ですね。
    6日の午後から街中を練り歩き、翌日午前に西奈彌羽黒神社に集まります。


    2017年の村上大祭の中継動画です。
    すごい迫力ですね。

    村上大祭のアクセスは?

     

    村上大祭は新潟県村上市で行われるので近隣の人は公共機関を利用するのがベストです。だって、たくさんの露店が出るので美味しいものを食べたら
    お酒も飲みたいくなりますから。

    最寄駅としてはJR羽越本線「村上駅」になります。
    車で行くには駐車場の問題があります。
    でも安心してください。新潟県三大祭ともなると駐車場もちゃんと完備されているんです。

    当日には臨時駐車場も設置されるのでたくさんの車を駐車するスペースを確保しています。
    ただ、それでも満車になる可能性を考えると、
    公共機関を利用するのがいいかもしれません。

    例えば、少し離れた場所のタイムズ等に駐車して
    そこから電車を利用するといいかもしれませんね。

  • 富良野市の愉快なお祭り北海へそ祭りをご紹介

    北海道富良野市にはとても面白く、人を愉快にさせてくれるお祭りがあります。
    それが『北海へそ祭り』です。
    富良野ってラベンダーのイメージが強いかもしれませんがそれだけではないです。まだ知らぬ富良野の魅力をご紹介します。
    その一つの北海へそ祭りに関しての情報をまとめてみましたので参考にしてください。

    北海道富良野市って?

     

    観光地でも有名な富良野。
    富良野と聞いて思い浮かぶ言葉と言えば『ラベンダー』じゃないですか?
    そんなラベンダー畑のような素敵な風景がある場所で
    へそ祭りが行われているのも何とも面白いものですね。

    ちなみに富良野でラベンダーを観るのならファーム豊田がオススメのスポットになります。
    その他にもさまざまなラベンダー畑があるので色々と見て回るのもいいですよ。

     

    北海へそ祭りとは?

     

    さて、本題の富良野市の夏祭り北海へそ祭りについてです。

    北海へそ祭りは昭和44年に制定された富良野市民憲章にその由来があります。
    憲章の中の一文に『私達は北海道の中心標の立つ富良野市民です』と書かれています。

    富良野市は北海道のほぼ中心にあります。
    人間でいうところの中心はへその位置になりますよね。
    つまり、北海道の中心である富良野はへそと同じだということです。

    これを観光や商業の発展として結びつけるために出来たのが北海へそ祭りです。
    つまり・・・観光目的に出来たお祭りだということですね。
    それでも楽しいお祭りだということには変わりありませんから、一度は参加したいものです。

    北海へそ祭りの日程やアクセス

    多くのお祭りと言うのは人を呼ぶために土日を利用したり、
    祝日を利用して開催されるものですが、
    北海へそ祭りは日程が決まっています。

    北海へそ祭りは第3回以降は毎年7月28日、29日に開催されています。
    もし参加しようと思っているのならあらかじめこの日に休みを入れておけば参加することも可能です。

    続いてアクセスです
    JR富良野駅からも徒歩数分で会場に着くのでアクセスはとてもいいです。
    もちろん北海道と言うこともあるので、車でも参加することが可能です。
    ただ、交通渋滞が予想されますので注意が必要になります。

    北海へそ祭りのメインイベントはこれ!

    北海へそ祭りとのメインイベントと言えばへそ踊りですね。
    このへそ踊りですが観るだけでも楽しいのですが参加するともっと楽しむことが可能なんです。
    そして、当日の飛び入り参加も可能なので北海へそ祭りに行かれた時には必ず参加することをおすすめします

  • まじめな人がかかりやすい?五月病の症状と原因はこれ!

    五月病って知っていますか?意外と真面目な人ほどかかりやすい病気なんです。
    その原因や症状、対策をまとめてみましたので新社会人の参考になればいいなと思います。

    五月病って何?

     

    ところで、『五月病』ってなんでしょうか?
    その前に『五月病』ってなんで読むでしょう?『さつきびょう』?『ごがつびょう』?正解は『ごがつびょう』って読みます。実は私も間違っていました。

    本題に戻って、五月病と言うのは4月になると新しい生活が始まる人が多いです。
    新入学生に新社会人、今までの環境とは全く違った環境になります。
    また、住み慣れた町から遠くの町に引越しする人もいます。
    そのような人がその環境に馴染めなく、精神的に疲れてしまう状態です。
    それが5月のゴールデンウィーク明けに起こることから五月病と言われています。

    五月病の原因は?

    上でも書いているように五月病の原因と言うのは4月に入って
    今までと違った環境に馴染めないことが主な原因。
    ゴールデンウィークの連休後に仕事や学校に行くのが
    どうしても嫌になってしまうことが多いですよね。

    五月病の症状は?

     

    五月病の症状はうつ病と似ています。
    無気力になり何もないのに不安になったり、
    不眠や食欲が亡くなったりもします。症状は人それぞです。

    五月病になりやすい人の特徴

    五月病になりやすい人の特徴の人は真面目で責任感が強い人
    このような人が五月病になりやすいです。

    自分自身にプレッシャーをかけるあまり、
    ただでさえ環境の変化等でストレスが増えている時期に、
    上手にストレス発散をすることができず心が病気に罹ってしまう場合が多いです。
    逆に、どんなに環境が変化しても上手に立ち回りストレスを
    溜めこまない人は五月病に罹りにくいと言えます。
    結局、ストレスを溜めこまないことがポイントになってくるようです。

    五月病の対策・対処方法は?

     

    五月病の対策と対処方法はあるのでしょうか?
    平たく言えば頑張りすぎないということが大切です。
    何事も余裕をもってこなしていくことを心がけましょう。
    余裕がなくなってしまうとどうしてもストレスが倍増してしまいます。
    そして、遅れを取り戻そうとしてさらに負荷をかけるといった悪循環に陥ってしまいます。

    また、休日はしっかり休養することが大切になってきます。
    心の病気の対処方法は休養しかありません。
    ゆっくり休んで心をリフレッシュすることが大切になります。
    趣味に没頭してみたり、旅行に出かけたりしてもいいですよね。
    自分の好きなことを思いっきり楽しむことでストレスも発散することができますし、
    心のモヤモヤも吹き飛んでくれます。

    まとめ

    いかがでしょうか?五月病について簡単にまとめてみました。
    頑張りすぎには注意が必要です。
    そして、休養をしっかりとって心を休ませましょう。

    環境が変わっていきなり何事もうまくこなせる人は少ないです。
    変に頑張ることで自分自身を追い込んでしまいます。
    いつでも心にゆとりを持っておきましょう。

  • 春の藤原まつり(鬼剣舞)日程と見どころ。各行列のスケジュールは?

    藤原まつりは岩手県 岩手県西磐井郡平泉町で行われているお祭りで
    春と秋の年2回開催されているお祭りになります。

    特に5月に開催される春の藤原まつりはとても華やかで
    見ごたえのあるお祭りになっています。
    ここでは、5月に開催される春の藤原まつりについて日程や見どころ、
    スケジュール等をまとめてみました。

    藤原まつりってどんなお祭り?

     

    まずは藤原まつりの概要です。
    お祭りって何かを祝っていたり、願っていたりと何かしらの目的があります。
    豊作祈願でお祭りをされている地域もたくさんありますよね。

    で、この藤原まつりは何を目的にしているのかと言うと・・・源義経です。
    源頼朝に追われて現在の岩手県にたどり着いた源義経を藤原秀衡や
    地元民にかくまってもらったことを再現しているそうですよ。
    この源義経公東下り行列というのがこの藤原まつりのメインイベントになります。
    ちなみに、藤原秀衡は奥州藤原の3代目当主になります。

    また、藤原まつりの歴史は長く第1回が開催されたのが1955年(昭和30年)になります。
    それ以来、2011年の東北大震災以外は開催され続けている由緒あるお祭りなんですね。

    春の藤原まつりが開催される日程とスケジュール

     

    春の藤原まつりが開催されるのはゴールデンウィークの
    5月1日から5月5日の子供の日までです。
    この五日間の間にさまざまな催しが開催されます。

    1日には稚児行列、3日には大イベントの源義経公東下り行列、
    4日には中尊寺能・白山神社祭礼、5日には毛越寺延年の舞・弁慶力餅競技大会になります。

    5日の弁慶力餅競技大会は力自慢を競う大会なので
    力自慢の人は是非参加してみたい大会ですね。
    また、そのほかにも郷土芸能が多数開催されるのでどの日でも
    楽しむことができますよ。

    春の藤原まつりの見どころは?

    春の藤原まつりの最大の見どころは3日に行われる『源義経公東下り行列』になります。
    これは平安絵巻を総勢100人で再現しているものになります。

    源義経が源頼朝に追われて平泉にたどり着き、
    そこで3代目奥州藤原氏や地元民に歓迎された様子を再現しています。

    この『源義経公東下り行列』は朝に中尊寺坂下を出発して、
    毛越寺で義経公ねぎらいの場を再現。

    それから中尊寺金色堂に戻り奉拝するという流れで、
    1日がかりになります。

    この『源義経公東下り行列』で注目するところは源義経役です。
    義経役は俳優やタレントが務めてきています。

    中でも2005年の義経役には大河ドラマで義経を演じた滝沢秀明さんでした。
    その時は過去にないほど観光客が来たそうですよ。

    2018年の藤原まつりでは磯村勇斗さんが務める予定になっています。

    まとめ

    岩手県で開催されている藤原まつり。
    ゴールデンウィークに岩手県に行く予定があるなら
    一度は見ておきたいお祭りの一つですね。特に、
    『源義経公東下り行列』は見応え充分だと思います。

  • 本命チョコのお返しで彼女が心から喜ぶプレゼントはこれ!

    2月14日はバレンタインデーですね。
    男性にとっては朝からそわそわすることになる1日になります。

    そして、その1か月後の3月14日はホワイトデー。
    男性にとってその日までは頭を悩ませられる日々を送ることになります。

    ホワイトデーに彼女へ何をお返しすればいいのか?
    何をプレゼントすれば彼女は喜んでくれるのだろうか?
    と言うことを2月14日以降考え続けることになります。

    そんな頭を悩ましている男性に少しでもお役に立てるように
    バレンタインデーの本命チョコのお返しで
    彼女が心から喜ぶプレゼントをまとめてみましたので参考にしてください。

    まず、プレゼントを選ぶにしても予算が必要になります。
    どれくらいのプレゼントを選べばいいのか?まずはここからです。

    もしあなたがバリバリ働いていて、ガッツリ稼いでいるとしても
    彼女へのプレゼントはお金が解決してくれるわけではありません
    高いものをプレゼントすれば当然彼女は喜んでくれるでしょうけど、
    もしそのプレゼントに心が全くこもっていないのなら、
    その彼女はあなたから離れていく可能性が出てきます。

     

    女性は金額よりもその内容に重点を置く傾向があります。
    どれだけ真剣にプレゼントを考えてくれたか?
    自分のことをどれだけ考えてくれているか?と言うのが重要になります。

    一昔前ではホワイトデーはバレンタインデーの3倍返し・・・
    なんてことも言われていましたが、そこまで必要がありません。
    同額か2倍程度のお返しで彼女は十分喜んでくれます。
    それよりも、彼女が喜ぶプレゼントを真剣に考えることが大切になります。

    と言っても何がいいのかわからない。
    と、言う人は女性が喜んでくれるジャンルから選ぶことで彼女も喜んでくれるはずです。

    ・アクセサリー
    女性がプレゼントされて嬉しいと思うものはいつの世代でもアクセサリーが一番です。
    ネックレスにブレスレット等を選べば問題ありません。
    ただ、センスが悪いとそれはNGになります。
    日ごろから彼女が着けているアクセサリーを観察して、
    好みを調べておくことが大切です。

    ・お菓子
    女性は甘いものが好きです。定番のお菓子をプレゼントするのも手堅いです。
    ただ、そこらへんで販売しているものはNG。
    ここは有名なお取り寄せスイーツを取り寄せてプレゼントです。

    ・入浴剤
    女性にとってバスタイムは至福の瞬間です。
    その時間を更に幸せにするアイテムが入浴剤。
    香りのいいものを選ぶのはもちろんですが
    見た目も可愛らしい入浴剤がたくさん販売されているので選んであげましょう。
    ただ、入浴剤だけだと値段的に安くなることがあるので
    プラスアルファーでお菓子でもセットでプレゼントするといいです。

    ・彼女が欲しがっていたものをさり気にプレゼント。
    ちょっと高度になりますが、ショッピングで彼女が気になっていたものを
    覚えておきそれをプレゼント。彼女はとても喜んでくれるはずです。
    自分のことをちゃんと見ていてくれている証拠ですから。

    いかがでしたか?悩める男性の役に少しでも立つことができれば幸いです。
    何をプレゼントするにしても、ポイントは彼女のことを考えて選んであげるということです。素敵なプレゼントを用意して彼女に喜んでもらいましょう。

  • 義理チョコのお返しで好感度を上げる方法はこれ!

    バレンタインデーが終わって1か月後にやってくるのが男性にとって
    1年で最も悩むことになるホワイトデーがやってきます。

    ホワイトデーと言えばバレンタインデーにもらった物の数倍返し・・・
    なんて言われています。
    そして、男性の多くはそれを義務だと思っていたりします。

    ただ、これは義理チョコには当てはまらないということ知っていましたか?
    ある調査によると、女性は男性にバレンタインデーのお返しは期待してない。
    と言う人が半数以上いるんです。

    この結果には目から鱗です。
    だからと言って『返さない』と言う選択肢を選んだら・・・
    後悔することになるかもしれません。
    ここでは義理チョコのお返しで好感度を上げるにはどうするかをまとめています。

    話は戻るのですが、女性はホワイトデーは期待していない
    と言う人が多いという結果は事実です。

     

    だからと言って、返さないというのはNGです。
    矛盾しているようですが女性は「お返しをしてくれなかった男性のことを覚えています」。
    それが職場で、同じようにバレンタインデーに義理チョコをもらった同僚が
    ホワイトデーでちゃんとお返しをしているのに自分だけしていないとなると、
    これから1年、女性の目は厳しくなるかもしれません。

    なので、義理チョコをもらったら必ず返すほうが無難だということを
    覚えておく必要があります。世間のアンケートがどうであれ・・・

    ここからは本題です。
    義理チョコのお返しだから適当に選んでいませんか?
    それはそれで無難なんですが、どうせならちょっと工夫して
    女性の好感度を上げたいと思いませんか?

    ちょっと気を利かせるだけで、女性からの信頼度も変わってきますし、
    職場ではもしかしたら仕事がよりしやすくなるかもしれません。

    だからと言って、お金をかけるわけではありません。
    義理チョコのお返しは値段ではなく、使いやすいもの、形に残らないもの。
    と言うのが基本です。
    安くて好感度も上がる義理チョコのお返しのジャンルをピックアップしてみました。

    お金ではないと上で書いていますが、
    手っ取り早く好感度を上げる方法としてはやはりお金です。
    アンケートではバレンタインデーのお返しが4倍くらいと言うのが
    最も女性受けがいいみたいですよ。

    つまり、義理チョコが500円程度の詰め合わせだと2000円相当の何か。
    と言うことになりますね。

    義理チョコをもらう数にもよりますが、
    一人2000円だと懐事情が厳しくなるかもしれませんね。
    もし、チロルチョコ1つだったとしたら話は簡単なんですが・・・

    好感度を簡単に上げるには金額ですが、
    それが難しい人はちょっと気を利かせたアイテムをプレゼントする
    というのがおすすめです。

    意外と1000円未満でも素敵なかわいいアイテムがあります。
    アイテムと言ってもアクセサリーやハンカチと言ったものとして残るものは
    NGになります。

    このどちらもセンスによってとても悪い印象を与える場合がありますし、
    もし仲のいい人にもらったら1度は使っているところをもらった相手に見せないと・・・
    と言うストレスを女性に与えてしまいます。
    自分好みのアイテムじゃないものをわざわざ使うストレスは大きいですよ。

    お返しの相場としては女性も1000円未満くらいが
    普通と考えているのでこの予算で探してみましょう。
    例えば・・・
    無難にブランドのチョコレート等のお菓子の詰め合わせ
    女性は甘いものが好きですから、お菓子の詰め合わせは無難です。
    お菓子の詰め合わせも小さくてかわいらしいものも500円程度で
    販売しているので予算としても安心です。
    逆に大量に入ったお菓子はNG。女性は体重を気にしますからね。

    その他には入浴剤や紅茶なんかも人気があります。
    男性からしてみれば入浴剤なんてよくわからない・・・って
    思うかもしれませんが、イオン等に入浴剤を販売しているところがあります。
    そこで、ホワイトデーのプレゼントで女性に人気なものは?
    なんて聞けばすぐに教えてくれますよ。
    女性のバスタイムは男性とは違い安らぎの空間です。
    さらに、香りのいい入浴剤があればベスト。
    女性の好感度もアップします。

     

    また、人気が高いのはお取り寄せスイーツです。
    ネットで注文したもの?って思うかもしれませんが、
    今の時代ネットで注文することは当たり前。
    それどころか、わざわざ調べて頼んでくれた物と
    近くのコンビニでそろえたものとでは全く印象が違ってきます。
    同僚にちょっと差をつけたい場合はお取り寄せスイーツはおススメです。

    おわりに

    義理チョコのお返しを期待していない人が多いというデーターは
    ビックリしました!
    しかし、女性のホンネとは、
    期待していないけど、義理チョコをも貰ったらお返しするのが、人として当たり前!
    と考えているはずです。

    なので、チロルチョコ1個でも貰ったらホワイトデーにお返しするのが良いと思います。
    そのちょっとした気配りが、好感度を上げるコツだと思います。

  • ホワイトデーのお返しの相場?本命と義理・職場などの平均値は?

    3月14日はホワイトデー。2月14日のバレンタインデーのお返しをする日です。
    男性にとって懐事情が厳しくなる季節です。

     

    『ホワイトデーのお返しはバレンタインデーの倍返しだ!』なんてことが言われますから。
    ではいったいホワイトデーのお返しってどれくらいすればいいのか?
    単にお返しと言っても本命に対してのお返しや、義理チョコに対してのお返し。
    または職場の女性へのお返し等色々あると思います。
    いったい平均の金額はどれくらいになるのか?まとめてみました。

    そもそもバレンタインデーに何かしら女性からもらった人は必ずお返しをすることが基本になります。たとえそれがチロルチョコ一つのバレンタインデーだったとしても。

    もちろんその女性自身お返しを期待しているわけでもありませんが
    男として貰っておいて返さないというのは論外ですから。

    その場合はちょっと可愛らしいお菓子等、
    負担にならないくらいのものをプレゼントするのがいいと思います。
    金額にしたら数百円程度

    これは職場の女性へのバレンタインデーのお返しにも当てはまります。
    個人的に渡してくれる女性に対しては別ですが、
    「社の女性から」と言うくくりのバレンタインデーだとしたら
    ホワイトデーでは社の男性からと言う感じのお返しでいいです。

    女性の人数分プラスアルファーが入っているお菓子等を渡せば
    円満にホワイトデーを迎えることが出ますし、
    社の男性からということなので一人あたりの単価も少なくて済み負担が少ないです。

    ただ、職場でも個人的にもらったものだとしたら別問題。
    それなりのものをお返しする必要が出てきます。

    その女性との関係やもらったものにもよりますが
    だいたい1000円から2000円までのものを渡すだけでOK。

    よっぽど高価なものをもらったとしたらきっとその女性はあなたの彼女、
    もしくは好意を抱いている女性。
    好意を持ってもらっているのは嬉しいけどそれは困る・・・
    と言う場合は上記の値段くらいで無難にお返しをしておきましょう。

    基本的には義理チョコの場合、
    その女性に普段からお世話になっているという場合ならもらったものの2倍くらいのもの。

    そうでない女性ならもらった物と同じくらいの値段のお返しをするのが無難です。
    また、残らないものを選ぶようにしましょう。

     

    さて、義理チョコの場合は気楽に貰ったものの値段から
    無難に選べばいいのですが本命チョコのお返しとなるとそう簡単にはいきません。
    また、本命チョコにも種類があります。

    長年の付き合い(結婚後も含む)、彼女になりたて、
    気になる人からもらった場合。

    それぞれお返しするのも変わってきます。
    まず、長年付き合っている彼女や奥さんに対してですがここは簡単。
    本人に直接聞いてみるのが一番です「ホワイトデー何がほしい?」と。
    懐事情も分かってくれているので本人が決めてくれます

    でも、それで安心してはいけません。
    女性はサプライズに弱いですこの先も円満を続けたいのなら
    選んでもらった物プラスアルファーで簡単なものを用意してあげましょう。
    ここは値段ではなく気持ちなので普段から身に着けているものをリサーチして
    選んであげましょう。
    これが余分な出費と捉えるか?
    そうでないか?
    であなたへの評価が変わってくるので注意です。

    彼女になりたての時のホワイトデーのお返しはどうすればいいのか?
    彼女になりたての場合、
    バレンタインデーでは手作りチョコをもらうことが多いと思います。
    その場合、値段から選ぶのは難しい。なんといってもプライスレスですから。

    そうなると、気の利いたものをホワイトデーには用意する必要があります。
    彼女なので普段から身に着けるものをプレゼントしてあげたいのですが、
    これはあなたの力量が問われます。

    彼女がどんなブランドが好きか?デザインの好みは?色は?バッグか?財布か?
    アクセサリーか?彼女のことを普段からよく観察してみるものありですし、
    買い物の時に気になっているものがあればそれをチェック。

    ホワイトデーのことを考えて普段から色々と聞いておくのもありです。
    これはホワイトデーに限らず、
    誕生日プレゼントやサプライズプレゼントにも活用することができますよ。

    どうしてもわからない場合は・・・直接聞きましょう。
    ある調査によると、ホワイトデーが期待外れだったと思っている女性は
    半数近くいるそうです。

    そうならないためにも事情を話して一緒に選んでもらうのも楽しみの一つです。
    かと言って毎回それでは彼女もガッカリします。

    気になるあの子からのバレンタインチョコ。
    これはテンションあがります。
    だからと言って、ホワイトデーで気合を入れすぎるのはNG。
    彼女が本当にあなたに好意があるのかはわかりません。
    なので、ホワイトデーに財布やアクセサリー等の残るものをプレゼントするのはNG。
    ちょっと高価な食べ物やかわいいデザインの食べ物を選ぶようにしましょう。

    そのプレゼントしだいでさらなる展開があるかもしれません。
    気合を入れて選ぶことをおすすめします。
    その年や昨年に話題になったものを調査するといいですよ。

     

     さいごに

    ホワイトデーのお返しの相場等をまとめてみました。
    基本的には義理の場合はもらった物と同額か相手によって2倍まで。
    本命の場合は値段ではなく選ぶもののセンスになってきます。

    その女性の好みを普段からチェックしておく必要があります。
    この人私のことをよく知っているわ~。
    と思ってくれたら良好な関係を続けていけるはずです。

  • ココが違う!義理チョコと本命チョコの違いは?

    2月14日はバレンタインデーですね。
    本命チョコを渡す女性は不安と緊張と戦う1日になるかもしれません。
    また、義理チョコを事務的に渡す女性もたくさんいます。

    男性側としては、義理チョコでもいいからとにかくチョコレートが欲しい!
    なんて思っている人もいるかもしれません。

    ところで、義理チョコと本命チョコの違いは何で判断すればいいのか?
    考えた事ないですか?
    もらう側もあげる側もちゃんとわかるようにしておかないと
    大変な事や残念な事になるかもしれません。

    義理チョコと本命チョコの違いや、そもそも勘違いされないためにはどうすればいいのかをまとめてみました。

     

    本命チョコの見分け方

    まず、もらう側の見分け方です。
    つまり、男性がもらった時に本命チョコを義理チョコと間違ったり、
    義理チョコを本命チョコと間違わないための方法です。
    とくに後者は間違えると大変ですよね。

    男性がよく間違えてしまうのが、手作りチョコです。
    手作りチョコだからと言って、本命チョコだとは限らない事に注意が必要になります。
    女性の中には作るのが好きな人もいますから。
    その場合は、職場なら他の男性職員にも同じものを渡しているはずなので、確認です。

    ただ、同じ手作りでも、二人きりで、
    しかも他のチョコレートとは明らかに違うものを渡された時には
    本命チョコなのかもしれません。
    この場合は、同僚に確認してしまうと冷やかされるので注意です。

    また、市販品だと値段の違いが重要です。
    調査では義理チョコの値段はだいたい1000円までという人が多いです。
    なので、それくらいのチョコレートなら義理チョコで間違いないです。

    もし、上司の場合は他の男性職員よりもいいチョコレートが渡される場合が
    ありますがそれは、上司だからなので決して本命チョコではないので
    勘違いには注意が必要です。

     

    続いて、渡す女性側です。義理チョコのつもりが本命チョコと勘違いされたら大変です。
    また、逆もあります。本命チョコを義理チョコと思われてしまったら残念すぎます。
    だから、本命チョコはわかるようにしておく事が大切です。

    義理チョコは手作りにしない。これはとても大切です。
    男性の中には手作り=本命なんて思っている人もいますから。

    また、大勢の前で全員に渡すというのも勘違いされない方法ですね。
    逆に男性もみんなに配っているチョコレートで、自分だけは本命だ!なんて思いません。

    本命チョコは手作りがいい!と言う人もいますが、これも注意があります。
    仲がいい人ならいいのですが、全く関わりがない人に本命チョコを渡す場合は
    手作りはダメです。知らない人からいきなり手作りって重いです。
    多くの男性がそのように思っています。
    これを間違ってはせっかくの本命チョコが台無しになってしまいます。

    全く知らない人に本命チョコを渡す場合は市販のチョコで、
    メッセージや連絡先を添えておく事をおすすめします。

    もしかしたら、後日連絡をしてくれる可能性がありますから。
    そこから仲良くなれば来年のバレンタインデーには
    張り切って手作りの本命チョコを用意することができます。

     

    まとめ

    本命チョコと義理チョコの違いに関してまとめてみました。
    本命チョコと義理チョコは渡し方によっては
    相手に逆に思われてしまう可能性があります。
    間違ってとらえられないように、
    本命チョコと義理チョコはきっちりと分けておくことがいいです。

    また、いくら本命チョコだからって手作りにこだわる必要はありませんし、
    渡す相手によって臨機応変に変えていくことが大事になりますね。